MENU

円形脱毛症の種類

円形脱毛症はいくつかの種類に分かれます。ここでは比較的多く見られる「単発型」「多発型」「全頭型」「汎発型」「蛇行型」「びまん型」について説明します。

単発型

突然、頭髪に円形または楕円形の脱毛斑が出来る、円形脱毛症の中では最も多くみられるタイプです。脱毛斑は頭髪だけではなく、眉毛や体毛などにも発生する場合があります。

発症年齢は子どもから老人まで幅広く男女ほぼ同率でみられます。
約80%の方が1年以内に自然治癒で治ると言われていますが、まれに次の段階である「多発型」に移行する場合があります。

多発型

円形脱毛斑が2つ以上発生するタイプです。
適切な治療を行っても、完治まで半年から2年くらいかかる場合が多いと言われています。さらに脱毛斑が結合し拡大する場合(多発融合型)もあります。

全頭型

数カ所の脱毛斑が繋がって、脱毛斑が頭部全体に広がり、最終的に髪が完全に抜け落ちてしまうタイプです。治りも悪く相当の治療と期間を必要とする場合が多いとされています。そのため治療と共に、ウィッグ(かつら)などを使って、円形脱毛症と上手につきあう工夫が必要となってきます。

汎発(はんぱつ)型

「汎発型」の読み方は、「はんぱつ」と「ばんぱつ」のどちらも用いられます。
頭髪はもとより、眉毛、まつ毛、体毛など全身全ての毛が抜け落ちてしまうタイプです。
円形脱毛症の中では最も重度なタイプと言われています。 全頭型と同じく、治療が長期に渡る場合が多いため、こちらも同様に、治療の継続とともにウィッグ(かつら)などを活用して、円形脱毛症と上手につきあう工夫が必要となってきます。

蛇行型

脱毛斑の結合が細長く、後頭部から側頭部の生え際にそって蛇のように広がるタイプです。治療期間が複数年に渡る場合があります。

びまん型

頭部全体で髪が薄くなるタイプです。はっきりと円形の脱毛斑ができるわけではないことが特徴です。比較的女性に発症することが多いと言われています。
記事の監修

なごみ皮ふ科 院長
医学博士

齊藤典充先生

記事の監修

野村皮膚科医院 院長
皮膚科専門医、医学博士

野村有子先生